09496-2-1807
〒820-1106 福岡県鞍手郡小竹町南良津1810
24時間 年中無休
遠賀郡周辺でコウモリ駆除業者をお探しなら当社へ【遠賀郡水巻町・コウモリ調査】
遠賀郡周辺でコウモリ駆除業者をお探しなら~福岡の害虫駆除・害獣駆除ならBIO RESCUE 虫の110番へ【遠賀郡水巻町・コウモリ調査】
いつもご依頼ありがとうございます。
先日は遠賀郡水巻町でコウモリの調査に行ってまいりました。調査場所は古めの民家で天井裏にいるらしく、ちょくちょく部屋の中に入ってくるそうです。調査したところ、2階の押入れの天袋が少し空いていて、どうもそこから入っていたようなので早速ふさぎました。このお宅は2階を物置として使っているようで、普段出入りをしないので気づかなかったようです。2階の部屋に行くとカーテンにぶら下がっていました。アブラコウモリ(イエコウモリ)ですね。
(当社の害虫・害獣駆除の作業方針と流れ、こちらもご覧ください)
家や倉庫などに出没して私たちの目に触れるのは、ほぼこのアブラコウモリ(イエコウモリ)です。体長は成獣でも5センチくらいで手のひらに乗せられる大きさです。(かわいいのですが、衛生上問題がありますので手のひらに乗せてはいけません!)
このアブラコウモリ(イエコウモリ)は虫を食べて生きているので、繁殖も虫が多い6月から7月くらいがピークとなります。民家の天井裏や戸袋、外壁の小さな隙間などに営巣して昼間はじっとしています。夜になると活発に飛び回ります。ですから毎年夏の時期はコウモリの問い合わせが多いのです。アブラコウモリ(イエコウモリ)は一匹としては小さいのですが、営巣すると数十から数百が集まります。ネズミのような黒くて細い糞を落としますのでフン害や悪臭などで問題となることも多いようです。
アブラコウモリ(イエコウモリ)の駆除は基本的に追い出しが中心になりますが、非常に難易度の高い作業になります。アブラコウモリ(イエコウモリ)は巣への執着も強く数も多いので、天井裏などではうまく追い出しをかけないと天井内で移動してしまってうまく追い出せなかったり追い出しても帰ってきてしまったりと全く駆除業者泣かせの生き物なのです。また、5ミリ程度の隙間でも入ってきてしまうので入り口をふさぐもの容易ではありません。
結局、時間と手間をかけてじっくり解決するしかないのですが、そのために費用もかさんでしまいます。天井裏で営巣してしまう前に早めに対策を立てることで容易に解決できる場合もあります。小さなコウモリだからと放っておかずに早めに相談してください。
19/07/14
19/04/04
19/01/01
TOP
遠賀郡周辺でコウモリ駆除業者をお探しなら~福岡の害虫駆除・害獣駆除ならBIO RESCUE 虫の110番へ【遠賀郡水巻町・コウモリ調査】
いつもご依頼ありがとうございます。
先日は遠賀郡水巻町でコウモリの調査に行ってまいりました。調査場所は古めの民家で天井裏にいるらしく、ちょくちょく部屋の中に入ってくるそうです。調査したところ、2階の押入れの天袋が少し空いていて、どうもそこから入っていたようなので早速ふさぎました。このお宅は2階を物置として使っているようで、普段出入りをしないので気づかなかったようです。2階の部屋に行くとカーテンにぶら下がっていました。アブラコウモリ(イエコウモリ)ですね。
(当社の害虫・害獣駆除の作業方針と流れ、こちらもご覧ください)
家や倉庫などに出没して私たちの目に触れるのは、ほぼこのアブラコウモリ(イエコウモリ)です。体長は成獣でも5センチくらいで手のひらに乗せられる大きさです。(かわいいのですが、衛生上問題がありますので手のひらに乗せてはいけません!)
このアブラコウモリ(イエコウモリ)は虫を食べて生きているので、繁殖も虫が多い6月から7月くらいがピークとなります。民家の天井裏や戸袋、外壁の小さな隙間などに営巣して昼間はじっとしています。夜になると活発に飛び回ります。ですから毎年夏の時期はコウモリの問い合わせが多いのです。アブラコウモリ(イエコウモリ)は一匹としては小さいのですが、営巣すると数十から数百が集まります。ネズミのような黒くて細い糞を落としますのでフン害や悪臭などで問題となることも多いようです。
アブラコウモリ(イエコウモリ)の駆除は基本的に追い出しが中心になりますが、非常に難易度の高い作業になります。アブラコウモリ(イエコウモリ)は巣への執着も強く数も多いので、天井裏などではうまく追い出しをかけないと天井内で移動してしまってうまく追い出せなかったり追い出しても帰ってきてしまったりと全く駆除業者泣かせの生き物なのです。また、5ミリ程度の隙間でも入ってきてしまうので入り口をふさぐもの容易ではありません。
結局、時間と手間をかけてじっくり解決するしかないのですが、そのために費用もかさんでしまいます。天井裏で営巣してしまう前に早めに対策を立てることで容易に解決できる場合もあります。小さなコウモリだからと放っておかずに早めに相談してください。