害虫駆除

09496-2-1807
〒820-1106 福岡県鞍手郡小竹町南良津1810
24時間 年中無休
09496-2-1807
〒820-1106 福岡県鞍手郡小竹町南良津1810
24時間 年中無休
害虫駆除
シロアリが…
お店にゴキブリが…
賃貸物件のベランダにネズミが…
BIO RESCUE 虫の110番が解決いたします!!
・丁寧な調査と専門知識で合理的な作業を心掛けています。
・やみくもな薬剤散布はしません。不要なところには薬は撒きません。
・発生原因、環境改善の提案、作業の内容(使用する薬剤について)など、お客様に丁寧にご説明いたします。
建築物において考えらえる有効・適切な技術を組み合わせて利用しながら、人の健康に対するリスクと環境への負荷を最小限にとどめるような方法 (建築物衛生法維持管理要領)
当社には防除作業監督者がいます。
防除作業監督者とは…
建築物衛生法により建築物ねずみ昆虫等防除業に定められた国家資格です。
ビルや学校などの相当規模の建物ではこの資格なしに作業できません。
つまり、害虫・害獣駆除防除のプロフェッショナルです。
シロアリ被害は、知らない間に、見えないところで、ゆっくり確実に進んでいきます。
シロアリの駆除・予防は虫の110番にお任せください!
害虫駆除のプロだから提供できる安心と信頼の技術で、あなたの家を守ります!
(公社)日本シロアリ対策協会認定の薬剤を使用しています。
シロアリ防除施工士の他、有資格の技術スタッフが一貫して調査・施工を行います。
「羽アリを見た、床がブカブカしている」は要注意の症状です!
お客様の大切な財産を守ります!
・ 使用する薬剤は、水性で殆ど無臭です。人体への影響もきわめて低いものを採用しています。
・ 経験と専門知識により、合理的で、無駄のない施工が可能です。(低価格、建物への穴あけなどを最小限に抑える等)
・ 安心の5年保証(万が一発生しても再施工いたします)。
次のようなケースは要注意です。
・湿気の多い土地にある、また斜面や山に面している。
・建物の築年数が古い。
・庭や床下に古材や木くずなどを放置している。
・古いウッドデッキなどがある。
・海が近い、または旧産炭地にある。
・たまに雨漏りや水漏れをすることがある。
・近所の家でシロアリ駆除をしていた。
・5年以上、シロアリ駆除を行なっていない。
次のような症状は被害の兆候とも考えられます。ご注意ください。
・家の中や周辺で、羽アリが飛んでいるのを見たことがある。
・歩くと床が上下にゆれたりギシギシ音がしたりする。
・柱などをたたくと中が空洞のような音がする。
・建物の基礎や束柱、土台などの表面に土砂等が見られる。
・木材の周辺に、白くて砂粒上の糞がある。
入居前消毒(衛生害虫消毒)がオススメ
近年は入居者やその生活環境の多様化に伴って様々なケースがありますが、ごみ屋敷ともいえるような現場が増えています。
特に 広い範囲で移動するクロゴキブリはその部屋のみならず、被害が建物全体に及ぶことも多いのです。
木造や鉄骨造のアパートは要注意です!
ゴキブリ駆除作業〜クロゴキブリごみ屋敷、
ひどい発生状況の現場が増えています
入居の前に必要か所へ薬剤を入れることで、入居者の生活習慣にかかわらず、ゴキブリが繁殖できない環境を作ることを目的としています。
左はとある飲食店での実例です。
冷蔵庫下、冷蔵庫の水受けなどにチャバネゴキブリが大量に発生していました。
飲食店などで頻繁に発生するチャバネゴキブリは暖かいところを好むため、冬の間は冷蔵庫の電源のそばなどの暖かいところでじっとして過ごします。
バルサンなどでは薬剤も届きにくく駆除は難しいのですが、放置しておくと春から夏にかけて大量に発生することになります。
大量に発生してからでは駆除に時間も費用も掛かってしまいます。
気になる物件がございましたら、お早めにご相談ください。
ネズミの対策は、素早い対応が鍵!
今すぐお電話ください。
家庭や飲食店で、食べ物が荒らされる(食べられる)、柱や配線などかじられる、これらはネズミ発生のサインです!
家庭や飲食店で発生するいわゆるイエネズミは大きく3種類に分類されます。
発生した種類にあった対処をすることが重要です。
体長20~25cm。地下室、下水溝、ビルの低層階や水まわりなどに生息します。泳ぎが得意で、動作は鈍く平面的です。肉などの動物性の食べ物を好みます。
体長15~20cm。天井裏、屋根裏、ビルの高層階などに生息します。
電線を渡ったりジャンプしたり動作が俊敏です。臆病で警戒心が強く、学習能力が高いため駆除は非常に厄介です。
体長5~10cm。農村、港湾地区、倉庫などに生息します。比較的おとなしいですが、小型の為わずかな隙間からでも侵入します。米や穀類、芋などの植物性のものを好みます。
①まず、屋根や床下を調査しイネズミの侵入口と移動経路、営巣場所の特定を行います。
蛍光粉末を使って足跡を探したり、マイクロスコープ等を用いることもあります。
②入り口をふさいで再侵入を防止した後、捕獲や毒餌による駆除を行い、ネズミを根絶します。
いずれにしても、ネズミは繁殖力が旺盛で一度にたくさんの子供を産みます。被害が出ても少しだからと放置しておくと、まさに「ネズミ算式」に個体数を増やし被害を増加させます。そうなると解決にも時間がかかります。兆候が表れた時にすぐに対処することで解決が容易になります。
ハチ、アシナガバチ、スズメバチの駆除など、何でもご相談ください!
1. 24時間365日。いつでもどこでも迅速に駆け付けます!
2. 8,000円〜。安心の明朗会計!
ムカデ、ヤスデ、ハエ、ダニ、アリなどのあらゆる害虫駆除など、何でもご相談ください!
天井裏でガタゴト物音が…それはイタチかもしれません
春・秋はイタチの繁殖期です。特に屋根裏に住み込むと深刻です!
左の写真は捕獲したイタチ(チョウセンイタチ)です。主に民家の屋根裏などに潜み、九州では年2回(主に春・秋)に繁殖します。
イタチは3cm程度の隙間があれば通り抜けることができますので、猫などが入れない一般住宅の屋根裏などにも容易に入ることができるのです。
特に屋根が入り組んでいる場所や増築をした部分では屋根の間に隙間ができてしまい、そこからイタチが侵入してしまいます。
①まず、屋根や床下を調査しイタチの侵入口の特定を行います。
蛍光粉末を使って足跡を探したり、マイクロスコープ等を用いることもあります。
②侵入口が特定されれば、多くの場合は煙などで追い出した後、入り口をふさいで再侵入を防止します。
③何らかの事情で侵入口が塞げないなどの問題がある場合は捕獲を試みます。
イタチがその場所に長く居ついてしまいますとイタチにも執着が生まれますし、繁殖してしまうと個体数が増えますので、その分解決が難しくなります。
また、イタチは溜め糞をする習性がありますので天井にシミを作ってしまうこともあります。
天井裏で物音がしたらイタチを疑ってください。すぐに対処することで解決が容易になります。
福岡県内で害虫駆除に関する
ご相談・お問い合わせはこちら
福岡県鞍手郡小竹町南良津1810